西日本の繊維産業の町、泉大津市。ここから国内外へ、ユニークさと使いやすさを備えたニット糸をお届けしている澤田株式会社。糸だけでなく、自社ブランドでの製品づくりまでトータルで手がける澤田株式会社の設立から、ものづくりにかける想いなど、澤田隆生会長、澤田誠社長とBLUEKNIT storeのクリエイティブディレクターを務める梶原加奈子さんとの対談の模様をお届けします。
分野を超えた製品開発、人と人との繋がりを大切にする強い想い。新しいことに挑戦する原動力とは何か。前編、中編、後編の3部に分けてお届けします。前編では澤田株式会社の創立から泉大津でのものづくりについて語っていただきます。
BLUEKNIT storeクリエイティブディレクター
梶原 加奈子
北海道札幌市生まれ。多摩美術大学デザイン学部染織科卒業。
(株)イッセイミヤケテキスタイル企画を経て渡英。英国王立芸術大学院(RCA)ファッション&テキスタイルデザイン修士課程修了。2008年KAJIHARA DESIGN STUDIO INC.を設立。
日本産地の素材を集結させたテキスタイルブランドKANA COLLECTIONを立ち上げ、海外のハイメゾン向けに素材を提案。クリエイティブディレクターとしてもブランディングや地域活性化と連携。札幌の森にショップ、ダイニング、ゲストハウスの複合施設「COQ」を立ち上げ、自然と共に過ごすサーキュラーライフバランスを発信している。
2022年より(株)島精機製作所が立ち上げたサステナブルECモール「BLUEKNIT store」のクリエイティブディレクターを務めている。
北海道札幌市生まれ。多摩美術大学デザイン学部染織科卒業。
(株)イッセイミヤケテキスタイル企画を経て渡英。英国王立芸術大学院(RCA)ファッション&テキスタイルデザイン修士課程修了。2008年KAJIHARA DESIGN STUDIO INC.を設立。
日本産地の素材を集結させたテキスタイルブランド KANA COLLECTION を立ち上げ、海外の廃メゾン向けに素材を提案。クリエイティブディレクターとしてもブランディングや地域活性化と連携。札幌の森にショップ、ダイニング、ゲストハウスの複合施設「COQ」を立ち上げ、自然と共に過ごすサーキュラーライフバランスを発信している。
2022年より(株)島精機製作所が立ち上げたサステナブルECモール「BLUEKNIT store」のクリエイティブディレクターを務めている。
左:BLUEKNIT store クリエイティブディレクター 梶原加奈子
右:澤田株式会社 澤田誠社長
左から、澤田誠社長、澤田隆生会長、土木さん
既製品を売る会社ではない。作って売る会社だ
【梶原】
会社の創立について、お聞かせください。
【澤田会長】
元々中学を卒業してから、夜に定時制の産業高校に通いながら昼は紡績工場に勤めていました。その工場が九州に移転するのをきっかけに、糸商として譲り受け、泉大津で開業しました。工場でニット用の糸を担当していたので、最初はニット工場さんへの糸売りから始めました。当時の泉大津のものづくりは、それぞれの区域で極めていくことが盛んで、別の分野との繋がりが無かったんです。例えば、原料の羊毛はカーペットなどのインテリアから服地、ニット、靴下、毛布などのアパレルや雑貨まで色んな姿に変わりますが、同じ製品のなかで競争していました。
私たちは糸商ですが、原料から携われていたので、少し視野を広げて別の分野で光っているものを組み合わせて、より良いもの、世の中にないものを生み出してきました。例えば、ニュージーランド羊毛を使用した高級カーペットがあって、使われている糸に注目してそこからセーターに応用したり。そうして澤田屋のオリジナル性が生まれました。
取材対応してくださった澤田株式会社 澤田隆生会長
【梶原】
インテリアからアパレルに糸を繋げていったんですね。澤田さんの糸はオリジナリティがあって、欲しいと思った先に構えていてくれる、そんな印象です。1歩先の挑戦をされているなぁと。私も色んな産地の工場さんと撚糸や紡績から製品までのものづくりや、アパレル会社さんとはディレクターとして、セミナーやトレンドの講義も行っていますが、ものづくりの全体を広い目で見ると、垣根を越えた違う分野とのリンクで新しいものに出会えますよね。
【澤田会長】
みんな既成概念を元に動いてしまうので、違うバックグラウンドを持った人が交わることでいい味が出るんですよ。今までになかった味がね。糸を作ることが得意なのが元々うちのノウハウなんですよね。
【澤田社長】
会長から引き継いだことは「既製品を売る会社ではない。作って売る会社だ」という言葉です。
澤田株式会社の歴史を描いた漫画
みんなで繋いできた、泉大津でのものづくり
【梶原】
長男である澤田誠社長は、どのような経験を積まれてきましたか?
【澤田社長】
私は大学卒業後、香港のニットメーカーに5年、日本で1年勤めました。イタリアやイギリスなど海外での商談で通訳を通して話していると、きちんと伝わっているのか不安があり、語学を覚えるためにも海外に就職しました。今では英語と広東語、北京語も少々話せるようになりました。 そして33歳の頃に澤田株式会社に入り、26年経ちました。
取材対応してくださった澤田誠社長
【梶原】
だから御社は中国生産のラインも充実されているのですね。 世界を回って戻ってきたときの日本の印象は?
【澤田社長】
やっぱり泥臭い業界なんですが、香港もそうでした。ただ、当時の泉大津と中国のものづくりは根本的に違いました。どちらかというと香港は高級品を扱っている印象で、泉大津は安価で大量生産型。日本製なのにものづくりが荒っぽい印象があり驚きました。最初は糸の営業と、ニット製品の中国生産で日本のアパレルに納めるOEMの仕事と2軸でスタートしました。
【梶原】
早い段階から製品に関わる仕事を始めたのですか?
【澤田社長】
そうですね。OEM事業は、泉大津で作るものと中国で作るものの2ラインで制作していたんですけど、中国生産が増えてきて今に至っています。東京にも香港にも中国にも営業所を持っていて、振り返ると会長の思い描く未来を広げていくように仕事内容が移り変わってきました。
【澤田社長】
泉大津は、外注屋さんが仕上げ、検品など分業制になっている産地で、1人2人でやっている編み立て屋さんや縫製屋さんなど小さな工場と協力しながらものづくりをしています。分業制の特徴を生かして我々も外注屋さんに仕事を作れるような環境づくりを意識しています。
紙を纏う、カミマトフ
【梶原】
今回 BLUEKNIT に出店している〈marusawa〉について教えてください。
【澤田社長】
〈marusawa〉はカラフルをテーマに、和紙糸素材で商品を展開しています。カミックスとカミマトフ、ネーミング良いと思いませんか? 社員が考えてくれたんですけど、和紙素材というのも伝わりやすいですし、覚えやすい。デザインは履きやすくシンプルなもので、色数を豊富に展開しているのが〈marusawa〉の特徴で、強みです。
オリジナルで展開されているCamifineの糸ブック
良いものを、届けやすく、買いやすく
【梶原】
ものづくりのときに一番大切に考えていることはなんですか?
【澤田社長】
やっぱり品質は大事です。ですが、どれだけ良い物でも、値段が高すぎると続きません。品質にもこだわりますが、まずはお客様に貢献できるかどうかを考えています。自分の中で良いものができたと思っても、社内で拍手されても、使う人がいて喜んでもらわないとダメですからね。良いものかどうか答えはお客様にあるので、自己満足にならないように買いやすいような工夫を考え続けています。
【澤田社長】
一般の消費者の方って、編機や糸、加工場などが重要とは知らない人がほとんどだと思います。もし工場が無くなったら、日本で作れなくなったら、と不安に思うこともあまりないでしょう。 ものが売れて盛り上がらないと、日本が元気にならないから、BLUEKNITに出店すると売れるよ!という流れができると良いですね。ものづくりの問題点も知ってもらって共感してもらい、日本のものづくりが絶えないように消費者も仲間になってもらえるようなメッセージが届くことを期待しています。
前編は以上となります。中編では、工場が発信していく苦悩や、新しい挑戦を続けるものづくりの姿勢、サステナビリティについてなど深掘りしていきます。
中編「挑戦をたやさない力」へ続く。