新たな開発への挑戦と勇気、
そしてお客様に感動していただける商品づくりを目指す想いとは
富士山の麓の美しい自然。豊かな水が流れる甲府の産地は昔から繊維のものづくりが根付いている土地であり、この環境で妥協を許さない技術を弛まぬ努力で磨いてきた寺田ニットさんのハイゲージニットを拝見してきました。「究極の一品」という言葉が脳裏に浮かぶ極薄の綺麗な編地と滑らかな肌触りに驚きと感動があり、その背景に寺田ニットさんの一本の道を感じることができました。
ここでしか出会えないスペシャルなニットを作る人たちの想いとは。社長の寺田 光彦さん、専務の寺田 公仁さん、常務の寺田 義久さんとBLUEKNIT storeのクリエイティブディレクターを務める梶原さんとの対談の模様をお届けします。
BLUEKNIT storeクリエイティブディレクター
梶原 加奈子
北海道札幌市生まれ。多摩美術大学デザイン学部染織科卒業。
(株)イッセイミヤケテキスタイル企画を経て渡英。英国王立芸術大学院(RCA)ファッション&テキスタイルデザイン修士課程修了。2008年KAJIHARA DESIGN STUDIO INC.を設立。
日本産地の素材を集結させたテキスタイルブランドKANA COLLECTIONを立ち上げ、海外のハイメゾン向けに素材を提案。クリエイティブディレクターとしてもブランディングや地域活性化と連携。札幌の森にショップ、ダイニング、ゲストハウスの複合施設「COQ」を立ち上げ、自然と共に過ごすサーキュラーライフバランスを発信している。
2022年より(株)島精機製作所が立ち上げたサステナブルECモール「BLUEKNIT store」のクリエイティブディレクターを務めている。
北海道札幌市生まれ。多摩美術大学デザイン学部染織科卒業。
(株)イッセイミヤケテキスタイル企画を経て渡英。英国王立芸術大学院(RCA)ファッション&テキスタイルデザイン修士課程修了。2008年KAJIHARA DESIGN STUDIO INC.を設立。
日本産地の素材を集結させたテキスタイルブランド KANA COLLECTION を立ち上げ、海外の廃メゾン向けに素材を提案。クリエイティブディレクターとしてもブランディングや地域活性化と連携。札幌の森にショップ、ダイニング、ゲストハウスの複合施設「COQ」を立ち上げ、自然と共に過ごすサーキュラーライフバランスを発信している。
2022年より(株)島精機製作所が立ち上げたサステナブルECモール「BLUEKNIT store」のクリエイティブディレクターを務めている。
東京から甲府に車で移動したときに見えた富士山の風景
工場の前のバスのりば
寺田社長の熱い想い
挑戦することで未来を拓く
寺田ニットショールームにて寺田社長にインタビュー
【梶原】
創業当時の話を聞かせてください。
【寺田社長】
昭和50年、長男が生まれる頃に工場を創業しました。当時の甲府の地域にはニット工場が多く、周りからの影響もありニットの事業に関わろうと思いました。当時は成型編機で生産していましたが、時代とともに廃業していく工場も多かったです。創業と同時に後継の問題も一緒に考えないといけないと思いましたし、工場を続けていく為に進化していきたい気持ちがあり将来について考えていたところ、ホールガーメント編機に出会い将来性を感じました。そこで日本国内では2番目に島精機製作所さんの新しい編機を投入することに決めました。使いはじめてから約22年が経ちましたが、昔は100社ぐらいあった甲府産地のニットメーカーさんが大変な時期もあって今は6社しか残ってない状態です。私の人生をかけて工場の経営にチャレンジをして何度も危機はありましたが、跡を継ぐ息子たちがいるからこそ頑張れる気持ちになりました。
工場の玄関の上の会社名
ショールームに飾ってあるサンプル製品
ホールガーメント編機との出会い、
新しい技術にかける希望
【梶原】
最初の頃のホールガーメントの編機は、どんなものでしたか?
【寺田社長】
最初の編機は完璧ではなかったため、当時の島精機製作所さんの担当者は様々な希望を聞いてくれました。使いこなしていくのに2年という時間がかかりましたが、編機をカスタマイズしてもらいながら今の技術の基礎ができました。22年前のことですが、品質の向上を目指し島精機製作所さんと試行錯誤したことは今でも記憶が鮮明に残っています。技術を習得した後は、これからもっとホールガーメント編機を活用して開発ができると思いました。
工場のホールガーメント編機で生産している様子
デザインシステムで編成データを制作している様子
モノに対する探求心とチャレンジ精神
【梶原】
自社の強みだと思う部分を教えてください。
【寺田社長】
性格的には探求心と負けない気持ちがすべてですね。今考えると生きがいがある人生だと思います。
技術的な部分では、早い段階から18G(ゲージ)のサマーセーターを作ったことだと思います。地球温暖化の影響で夏の気温が上がるようになったので、細い番手のゲージでニットを作りたいと思い18G編機の開発を島精機製作所さんにお願いをしました。その編機を今でも40台ほど持っており、ハイゲージに特化したモノづくりをしたおかげで今の寺田ニットがあると思います。
当時、サマーニットはまだ世の中には無いモノでした。市場でみるとかなり珍しいモノだからこそ誰も真似できないと思い頑張りました。寺田ニットでしかできない技術から価値を生み出したかった。誰もやってないからこそ、できるという探求心旺盛でした。今もその気持ちは変わりません!(笑)
みんなが作れるモノではないからこそ、その魅力を感じますし、作る楽しみもありますね。お金儲けではなく、お客様に喜んでもらい、幸せになってもらうことが私の趣味でもあります。
編地の仕上がりを確認している様子
18Gの針を管理している様子
【梶原】
日本の繊維産業が厳しくなっていくなかで、長く工場を運営している秘訣はありますか?
【寺田社長】
昔からノウハウ、つまり経験とジュニアたちの発想が私たちの長所だと思います。私自身がものづくりに対するこだわりと探求心があるその反面、遊ぶことも大好きな性格なので社交的な部分もありますね。
長男がこだわる性格を受け継いで、社交的な部分は次男の方が受け継いで営業的な部分を担当しています。バランスの良さがあるからこそ今の事業を続けることができました。
技術一筋、だからこそ愛情をもって人を育てる
【梶原】
長男である寺田公仁専務は一緒に仕事をされていますが、どのような経験を積まれてきましたか?
寺田ニットショールームにて寺田専務にインタビュー
【寺田専務】
入社した当時から私はホールガーメント編機の技術を担当しています。編機の投入当初から島精機製作所さんとともに技術の向上に力を入れてきました。この編機の難しさや技術の大事さを分かっているため、それを習得していける仲間を工場で育てながらやっていくことがとても重要だと思うようになりました。特に若い方はこの業界に入ることが少ないので、もっとこの業界を元気にしていきたいと思っています。
社長からはいつも“人のせいにしない”という言葉をもらい、強い力になっています。規模が小さい会社なので社員一人一人に対する愛情をもって接することも大事だと思います。
編機のクリーニングをしている様子
工場で仕事をしている様子
仕事の難しさと楽しさを同時に
バランスを大切にして希望を形にする
【梶原】
次男である寺田義久常務も一緒に仕事をされていますが、どのような経験を積まれてきましたか?
寺田ニットショールームにて寺田常務にインタビュー
【寺田常務】
最初は商社に勤め、お客様と工場の間に入って様々な仕事を経験しました。今思えば営業と技術をバランスよく経験し、今の仕事に活かすことができたと思います。
商社には9年ぐらい勤務しましたが、小さい頃からニットの工場がかっこいいと思っていたので、いつかは手伝いたい気持ちがありました。
寺田ニットに勤務してからは、島精機製作所さんの講習に参加しホールガーメント専門工場で経験を積み必死に学びました。やっているうちに難しさと楽しさがわかってきました。今もお客様からの希望も聞きながら、技術的な部分ではどこまで可能か考えながらバランスを配慮して仕事をしています。
今回は、工場から発信することも必要だと思いBLUEKNITプロジェクトに参加することになりました。新たな楽しみがあります。
工場で仕事をしている様子
工場で仕事をしている様子