株式会社イノウエ 前編 難しいことに挑戦し、マイベストを尽くす

群馬県太田市、戦後に発達したニットの町。そんなニット産業も衰退の一途を辿っていた中、世界で最初にホールガーメント横編機を導入した株式会社イノウエ。ホールガーメントは縫製が必要なく、短納期にも対応できます。更に独自の技術を磨くことで、国内外へ発信し、年間製造量はトップクラスになりました。

今回は、そんな技術を持ち、新たに自社ブランドを発信する社長の井上さんとBLUEKNIT storeのクリエイティブディレクターを務める梶原さんとの対談の模様を、前編、中編後編の3部に分けてお届けします。前編では会社創立の軌跡について語っていただきます。

BLUEKNIT store クリエイティブディレクター 梶原加奈子(かじはらかなこ)

BLUEKNIT storeクリエイティブディレクター

梶原 加奈子

北海道札幌市生まれ。多摩美術大学デザイン学部染織科卒業。

(株)イッセイミヤケテキスタイル企画を経て渡英。英国王立芸術大学院(RCA)ファッション&テキスタイルデザイン修士課程修了。2008年KAJIHARA DESIGN STUDIO INC.を設立。

日本産地の素材を集結させたテキスタイルブランドKANA COLLECTIONを立ち上げ、海外のハイメゾン向けに素材を提案。クリエイティブディレクターとしてもブランディングや地域活性化と連携。札幌の森にショップ、ダイニング、ゲストハウスの複合施設「COQ」を立ち上げ、自然と共に過ごすサーキュラーライフバランスを発信している。

2022年より(株)島精機製作所が立ち上げたサステナブルECモール「BLUEKNIT store」のクリエイティブディレクターを務めている。

北海道札幌市生まれ。多摩美術大学デザイン学部染織科卒業。

(株)イッセイミヤケテキスタイル企画を経て渡英。英国王立芸術大学院(RCA)ファッション&テキスタイルデザイン修士課程修了。2008KAJIHARA DESIGN STUDIO INC.を設立。

日本産地の素材を集結させたテキスタイルブランド KANA COLLECTION を立ち上げ、海外の廃メゾン向けに素材を提案。クリエイティブディレクターとしてもブランディングや地域活性化と連携。札幌の森にショップ、ダイニング、ゲストハウスの複合施設「COQ」を立ち上げ、自然と共に過ごすサーキュラーライフバランスを発信している。

2022年より(株)島精機製作所が立ち上げたサステナブルECモール「BLUEKNIT store」のクリエイティブディレクターを務めている。

PROFILE

株式会社イノウエ様エントランス

対談の様子

【梶原】

最初はどのように会社をスタートしましたか?会社の設立の話を聞かせてください。

【井上社長】

1989年、30代のときに創業し、初めは編地の外注生産から始めました。その後、マンションブランドなど小さいアパレルブランドからの発注を受けるようになりました。そのうち様々なことができるようになり、もっと仕事をやってみたいと思いました。そのときにちょうど先輩が私のところに訪れて、先輩は 「誰もできないニットを頼まれていて、それを作ってみたい。井上さんに相談したらできると思ったので訪ねてきた。」と言ってくれたんです。

社内の様子1

それはちょっと特殊な編み方のニットで、やってみたら確かに難しかったんですが、チャレンジしてみたいと思いその仕事を受けました。あとで知りましたが、実はその仕事が大きい商社からの仕事で、大量の受注をもらうことになりました。そこから大きい会社と取引が始まりましたね。納期がとても短くて大量のオーダーだったので、できるかどうか迷いましたが、できるかぎり最善を尽くして納品しました。その後からちょっとずつ年間を通して仕事が増えました。

今思うと製造販売の会社を作ったのはバブル時代の後だったので、あまり良い思い出がないですね。危機もたくさんありました。でも、苦労を感じたことはないです。地道な努力と共に、一度取引があったところからはまた声をかけてもらえるようになったり、マイベストを尽くしてきました。

井上社長

【梶原】

お客様や取引先など仕事で関わる人たちと向き合いながら、少しずつ結果を出し続けてきたのですね。第一線で活躍している大きな工場として順風満帆なことが沢山あるイメージでした。

【井上社長】

いえいえ、それは誤解している話です。波乱万丈なことがたくさんありました。様々な商社に営業しに伺い、先輩のアドバイスも聞きながら有名なメーカーさんや営業の人がお話することを横で聞きながら、いつも学んでいました。どうすれば仕事を続けられるか必死でしたよ。

特にうちの会社は人もお金も何にも無かったんです。この状態では特徴や強みがなく、仕事を続けていくためにどうしていくべきか考えていました。そこで島精機さんのホールガーメント横編機に出会いました。初めての技術なので、これならば他の工場とも同じところからスタートできると信じて、ホールガーメントでモノづくりをすることに勝負したいと決心しました。 今振り返ってみると、自分でもとても勇気がある行動だったと思います。

横編機でニットを編んでいる様子1

出来上がったニット製品の様子1

機械も人も一緒に進化する

新しいことにチャレンジする精神

【梶原】

国内で初めて御社がホールガーメント横編機を取り入れてものづくりをしたと聞きました。 決断したときのきっかけは何でしたか?

【井上社長】

世界で初めてのホールガーメント横編機がデビューしたとき、展示会に機械を見に行きました。当時の社長の島正博さんがインタビューを受けていて、そのときに横にいた私は訪問したお客さんとして一緒に取材を受け、「ぜひこの機械を買いたいです」と話しました。この言葉の背景のある意味として「誰もやってないこと、新しいことにチャレンジをする」という気持ちをお互い話しました。その当時の島社長は、世界初の一号機を買ってくれた初めてのお客さんがイノウエさんで、そこからホールガーメントの販売がスタートしました、一緒にモノづくりができてとても嬉しかった。と言ってくれました。

一方、今までの仕事を続けてきた技術者にとっては、同じ仕事の方が慣れているので今までのやり方の方がスムーズに動けます。しかし、私はそのままでは発展しないと思いました。機械の投入と同時に、技術者を育てることも重要でした。その時にやっていた既存の成型ニットの仕事を辞めることを決め、徐々にホールガーメントの仕事に移行する準備をしていきました。

横編機でニットを編んでいる様子2

【梶原】

ホールガーメントの機械の扱いは、最初は難しかったですか?

【井上社長】

最初はシステムもなかったんですが、全然苦労しているとは思ってなかったです。なぜなら、やるしかなかったから。最初は営業から経営まで、なんでもやるしかありませんでした。営業先への行った際にも私自身は技術的な部分は欠けていたので、出来ることと出来ないことをきちんと組み立て、理解したことからベースにして営業をしてきました。

スタートから島精機さんとは強い信頼関係があり、サポートをしてもらいました。 機械を作っても、使い方がうまくできないと機械はうまく作動しません。島精機さんからのサポートで専門の方が弊社にきてくださり、一緒にモノづくりができるように常に工夫をして、よりよくするために一緒に動いてくれました。

社内の様子2

横編機1

社内の様子3

前編は以上となります。中編では、地域のものづくりに対する考え方や次世代についてなど、深掘りしていきます。

中編「ニット産業を継続するため」へ続く。

株式会社イノウエ

1989年創業。株式会社イノウエは年間35万枚を生産し、無縫製ニットにおける技術および生産能力の向上に努めてきました。 世界で初めて無縫製ニットを取り入れたメーカーとして長年に渡り、ホールガーメントニットを研究・追及し国内や海外の様々なブランドのニットを製造しています。 現在はOEM生産のみならず、OBM・ODM生産も行っておりお客様の満足度向上という視点で時代に合わせたモノづくりを目指しています。
イノウエについて詳しく【読みもの】難しいことに挑戦し、マイベストを尽くす

関連商品を見る

【新着読みもの】

株式会社フォルムアイ 後編 ファッションの新しい形、1つを作る挑戦

古くから「商人の町」として知られている大阪。江戸時代には、全国各地から集まった商人たちが活発に取引を行い、経済の中心地として栄えました...

株式会社フォルムアイ 中編 手仕事の伝統を守りつつ、未来を編む

古くから「商人の町」として知られている大阪。江戸時代には、全国各地から集まった商人たちが活発に取引を行い、経済の中心地として...

株式会社フォルムアイ 前編 ファッションリフォームの新時代を切り拓く

古くから「商人の町」として知られている大阪。江戸時代には、全国各地から集まった商人たちが活発に取引を行い、経済の中心地として栄えました...

地球にやさしい3Rとは

毎年10月は「3R推進月間」です。環境省が定めたもので、日本国内でのリデュース、リユース、リサイクル...