機械製造からECモールサイトの運営をスタート
循環するものづくりや地域の活性化を応援したい想いとは。
わかやま電鉄貴志川線の可愛らしいUMEBOSHI DENSHAに揺られ神前駅で下車し、穏やかな田園風景を歩きながら向かった先に大きなビルを発見。島精機製作所さんの本社に伺いました。ニット産業や和歌山の地域をリードし、グローバルに活躍している島精機製作所さんが今、何に挑戦をしていくのか。変化する時代のなかで常に前に進み続けるために、柔軟に多様な事業展開を生み出している島社長とお話しをしてきました。
BLUEKNIT store クリエイティブディレクター
梶原 加奈子
北海道札幌市生まれ。多摩美術大学デザイン学部染織科卒業。
(株)イッセイミヤケテキスタイル企画を経て渡英。英国王立芸術大学院(RCA)ファッション&テキスタイルデザイン修士課程修了。2008年 KAJIHARA DESIGN STUDIO INC.を設立。
日本産地の素材を集結させたテキスタイルブランド KANA COLLECTION を立ち上げ、海外のハイメゾン向けに素材を提案。クリエイティブディレクターとしてもブランディングや地域活性化と連携。札幌の森にショップ、ダイニング、ゲストハウスの複合施設「COQ」を立ち上げ、自然と共に過ごすサーキュラーライフバランスを発信している。
2022年より(株)島精機製作所が立ち上げたサステナブルECモール「BLUEKNIT store」のクリエイティブディレクターを務めている。
北海道札幌市生まれ。多摩美術大学デザイン学部染織科卒業。
(株)イッセイミヤケテキスタイル企画を経て渡英。英国王立芸術大学院(RCA)ファッション&テキスタイルデザイン修士課程修了。2008年 KAJIHARA DESIGN STUDIO INC.を設立。
日本産地の素材を集結させたテキスタイルブランド KANA COLLECTION を立ち上げ、海外の廃メゾン向けに素材を提案。クリエイティブディレクターとしてもブランディングや地域活性化と連携。札幌の森にショップ、ダイニング、ゲストハウスの複合施設「COQ」を立ち上げ、自然と共に過ごすサーキュラーライフバランスを発信している。
2022年より(株)島精機製作所が立ち上げたサステナブルECモール「BLUEKNIT store」のクリエイティブディレクターを務めている。
和歌山駅から乗ったUMEBOSHI DENSHA 地域に根ざした電車は旅気分を味わえます)
神前駅から島精機製作所さんの本社までの道のり のどかな田園風景が印象的)
株式会社島精機製作所本社ビル
【島社長】
今回弊社のプロジェクトのクリエイティブディレクターとして梶原さんにお願いをしておりますが、ジャーナル企画として対談の機会として改めてお会いできて嬉しいです。よろしくお願いします。
【梶原】
御社とは以前からニット開発で関わりがあるなかで、お世話になっている皆さまやニット工場さんの未来を考える仕事に関わることができて嬉しいです。お役に立ちたいと思っています。今回サステナビリティが軸となるECモールサイトを立ち上げることになり、ユーザーと工場の架け橋となれるようにサポートしていければと思います。
株式会社島精機製作所 島三博社長
意思を持った工場の魅力に光をあてたい。
【梶原】
BLUEKNIT storeを立ち上げることになったきっかけは何でしょうか?
【島社長】
世界のアパレル業界は、ZARA、H&M、ユニクロが最も大きい企業ですね。しかし、ZARA、 H&Mこの二つを合わせても全体のアパレルの中で10%未満の規模しかありません。残りの90%は中小企業で、半分以上は零細企業であり小さい企業が支えている業界です。規模が小さくても魅力があり注目するものを作っているブランドが、世界中には沢山あります。頑張っているブランドには光が当たってほしいとずっと思っていました。
低価格帯の商品を大量に生産し消費者に提供することに対して否定はしないのですが、今後の世界のファッションニーズを考えると別の選択肢も増えていくべきではないかと思います。また、ファッション産業を支えている工場へのコスト圧力が強いため、安くしないといけない流れがあり工場には光があたりにくいです。従業員のためには生産する量を増やしていく必要がある。でも発注量が多いと低価格になりやすい。工場は主にOEM中心の商売なので、わかっていても中々このような環境から脱却が難しいのが現実だと思います。
株式会社島精機製作所工場 編機の最終出荷検査中
良いものを探す人たちに直接伝えられるように、
つなぐ橋となる。
【島社長】
コロナによる影響もありデジタル普及が加速化し、ここにきて意思を持った工場さんがD2Cの動きに関心を持ち消費者と交流を求めるようになりました。沢山の量を作ることはできないが、工夫をしながら良いもの、本物を提供したいと思う作り手の人たちがこれから育っていくと思います。このような状況を全体的に捉えて、今後はデジタル発信するプラットフォームが必要だと思いました。適量生産した良いものを消費者に直接届けたいと思う工場さんを応援する体制を作り、一緒に成長していきたいです。
【梶原】
私は、2005年以降から産地に入り込んで工場の皆さまと関わりながら産地の未来づくりに関わってきました。最初は海外ハイメゾンに生地を販売する仕事に関わってきましたが、2015年頃から中小規模の工場さんは素材販売だけだと今後の発展が厳しいという声が相次ぎ、製品まで販売する事業を組み立てるブランディングの業務が増えてきました。
そして現在、ファクトリーブランドがどんどん増えてきています。特にホールガーメント機械を使って生産しているニット工場さんは一貫して生産できるので製品が作りやすい環境だと思います。でも販売においては試行錯誤する工場さんが多いです。コロナ禍になってからは東京に出張できないなどの影響もあり、販売手段としてデジタルの重要性が高まりました。そのなかで共感し合える人たちが集まり発信、交流、販売が連携したプラットフォームも増えてきましたね。
株式会社KAJIHARA DESIGN STUDIO 梶原加奈子
【島社長】
ものづくりの現場は伝え方が得意ではないので、発信や交流をお手伝いできたらと思います。我々はホールガーメント編機の製造以外にも、自社のレストランを運営し、和歌山で作った食材を地域のレストランで活用していく事業もやっております。お客様と直接関わる経験を活かしてニットウェアのプラットフォーム事業も構築していきたいです。
実は、十数年前にニューヨークで展示会をやったことがBLUEKNIT storeを立ち上げるきっかけになっています。あるお客様から素敵なニットが作れる機械だからサンプルとして30着だけ作ってくれないかと言う依頼を受けました。ホールガーメント編機で30着〜50着ぐらいの洋服を生産することは商売になりにくいので本来は難しい話です。でもこの話をずっと覚えていましてね。この30着を欲しがっているお客様が10社あれば、300着になりますね。すこしずつデザインを変えプログラミングを変更すれば、それぞれの個性が発揮できる。小さな個が集まり、大きな塊となっていくビジネスは素敵だと思いました。ロットが少ないから作ることを諦めるという考えは、凄く残念だなと思っていましたから。
【梶原】
そのような経験が記憶に残っていたのですね。暮らしの価値観が世界的に変化し、ファストファッションからスローファッションに切り替わりました。島社長の十数年前に感じたことが挑戦していける時代となり、皆さんと共に実現化に向けて道を切り拓いていきたいと思います。
無縫製ニットの生産を可能にしたホールガーメント編機
BLUEKNITの名前の由来について。
【島社長】
ところで、BLUEKNITの名前の意味はどのような意味ですか?ブルー色をつけた理由を知りたいです。
【梶原】
温暖化対策はこれからの社会の課題です。出来るだけ焼却する廃棄物を出さないように、今回のプラットフォームは製品回収をしてリサイクル、リユースができるシステムが特徴です。また、土に還る糸やリサイクル糸を使ったニット製品を販売していきます。地球環境を守る意識を想像したとき、ブルーが思い浮かびました。青い星、地球の色です。これからの地球環境は干ばつ、台風、洪水など水から起こる問題が深刻になると予測されています。人々は環境のことを学び、力を合わせて常識を変化させていくことを考えはじめると思います。サステナビリティに関心を持つニット工場の皆さんも消費者の皆さんもシンプルに自分たちの意識を使える言葉として、BLUEに寄り添うようにKNITを合わせました。
【島社長】
なるほどですね!弊社のコーポレートカラーでもあるので非常に嬉しいし、覚えやすい名前だと思いました。ブルー色は伝えやすい色だし、誰もが想像しやすい、明るい印象だと思います。発信できる素敵な名前だと思います。ありがとうございます。
BLUEKNIT storeがニット工場発信ブランドのキラキラ輝いていける場として成長していくことに期待しています。 中編へ続く。
株式会社島精機製作所本社の工場
ブルーニットのマークと同じブルー色の制服