
左から代表取締役社長の大川正記さん、専務の大川幹二さん
BLUEKNIT協業ブランド新生NUONEに参加
【梶原】
島精機製作所さんと千葉のニットメーカーオオカワさんがタッグを組み、「NUONE」を立ち上げることになりました。「NUONE」は以前、島精機製作所さんの子会社である株式会社SHIMAさんの自社ブランドとして活躍していましたが、休止となり、活動がストップしていました。今回、新生「NUONE」を再スタートしていくため、オオカワさんとタッグを組むことになりましたが、声をかけた動機を伺えますか?
【BLUEKNIT 安藤さん】
大川さんとは25年ぐらいお付き合いをさせていただく中で、技術や歴史を知っていました。自社製品販売についても踏み出せていない状況を知っていてサポートしてきました。BLUEKNITも1年経ち、販売体制ができてきたので、ものづくりにも関わっていければと思っていました。取り組み先として以前よりよく知っている千葉のオオカワさんと新生NUONEを構築していきたいと思いました。

BLUEKNIT クリエイティブディレクター梶原加奈子
【梶原】
オオカワさんも自社製品ブランドをやりたいと思っていたけど、進め方に悩んでいたところ、背中を押すようにNUONEの企画を担ってきた安藤さんと片桐さんの考えていた事が重なり協業が始まったのですね。カシミヤシルクを使った新しいアイテムになりますが、特徴を教えていただけますか?
【BLUEKNIT 安藤さん】
新生NUONEのアイテムは、クルーネックプルオーバーと腹巻付きショートパンツです。以前も人気だったプルオーバーと3分丈のパンツを復活の第1弾としています。もともとNUONEのプルオーバーは、最初は袖がセットインで、インナーでも着ることができるということで、衿ぐりを広めに開けていました。
実際お客様の声として、ジャケットインとかインナーじゃなくて、見せて着るという方が多かったんですね。そうなると、やっぱり衿ぐりがちょっと広すぎるかなというお声も当時あったので、その辺をブラッシュアップし今回の形にしました。衿周りのデザインは、1枚で着ても自然に馴染むようにしています。

NUONEの商品サンプル
【梶原】
ホールガーメント®技術もここ数年でかなり進化をしているので、より立体的に、より体に沿うような感じが表現できますね。部分的にも機能に応じて組織を変えていますね。
【BLUEKNIT 安藤さん】
はい、袖がセットインから立体的な袖に変わっています。これが最新のホールガーメント®で可能になった部分です。セットインから変形させたような、ラグランのような感じです。
ウエストの部分はスムース編みで他は天竺編みになっています。ウエストをスムース編みにすることによって厚みが出て体にフィットするような構成になっています。

体にフィットするようにバスト下からウエスト部分はスムース編み

アイボリー/グレー/ブラックの3色展開

フィット感にこだわった衿ぐりと袖の形や組織
【梶原】
大川専務は島精機さんと最初に話し合った時に、開発として何か課題や難しい点とかはありましたか?
【大川専務】
もともとNUONEの編成データは島精機製作所さんから頂いたのですが、若干自分でアレンジを加えました。切り替えの部分から組織を変えていて、同じ針立てにしても、一気に天竺にすると自然な形を出すことが難しいです。ある程度きれいなラインを出すために、少しずつ度目を変えて綺麗なシルエットにしようとしました。
【梶原】
細かな配慮があってこそ、良い形ができていくのですね。他に難しかったことはありますか?
【BLUEKNIT 安藤さん】
これからの改良点になりますが、パンツの伏せ目をもう少し強度を強くして、巻き込む形のものに変えていこうと考えています。前身頃と後身頃でウエスト部分の組織を変えているのですが、着た時にフラットになるように、でも伸びがないと窮屈なので後ろだけリブ組織で伸びてウエストに沿うようにしています。
元々の伏せ目には伸縮糸が入っているのですが、それが飛び出しにくい伏せ目にするつもりです。大切に長く使ってくださるお客様が多いので、たくさん洗っても長持ちするように考えています。

パンツのフィット感のこだわり
【梶原】
大川社長としてはNUONEにどんな期待がありますか?
【大川社長】
環境にやさしい時代を感じさせる、お客様に「ワクワク」していただける、唯一無二の商品を、コラボレーションを通じて開発できたら嬉しいです。
【梶原】
NUONEを販売していくことで、どんな発展を楽しみにしていますか?
【大川社長】
ホールガーメント® という昔では考えられないような技法、着心地を私たちが作り、感じることができる。これからもっと現場の自分たちも知恵を出して良いものづくりが考えられるようなキッカケになっていけたらと思います。熱い思いを持って関わりたいですね。
【梶原】
この気持ちいい素材の糸のこだわりはありますか?
【BLUEKNIT 安藤さん】
東洋紡糸さんのカシミヤシルクSPUMA55という糸を使っています。以前のNUONEはカシミヤ70%、シルク30%を使っていましたが、最近は冬場もそんなに寒くなることが少なくなってきて、結構室内も暖かいですし、ちょっと暖かすぎるというお声も以前あったので、今回はカシミヤ50%、シルク50%の素材にして少し薄手にしています。冬の室内で着ていただいても快適に過ごしていただけます。
NUONEのこだわりは、カシミヤシルクでもご家庭で洗えるところです。シルク自体はE-FILU(イーフィール)という加工が施されたシルクが使われています。本来のシルクは重たく膨らみも出にくいのですが、E-FILU加工で膨らみが出て、ホールガーメント®だと軽く仕上げることができます。軽く空気のような着心地を感じてもらいたいと思います。

空気がキレイな千葉の自然の中にある会社
【梶原】
BLUEKNITが目指すサステナブルは地域も世代が循環していく、ニット工場も継続して活躍していくことを目指して、工場の皆さんと一緒に活動しています。オオカワさんはサステナブルに対してどう向き合うべきか考えていることを教えてください。
【大川社長】
BLUEKNITのサステナブルの考え方を伺っていて、皆がやっているからやるのではなく、島精機製作所さんの使命として自然な考え方で今取り組まれているのかなと思います。その価値を弊社でも共有させていただき、先々長く続けていきたいと感じました。
自社でサステナブルとして活動していることの1つが「再生可能エネルギー」を活用する取り組みです。
2011年の東日本大震災の後、取引先の百貨店が電気を消して営業していたことが印象的でした。それにより、お客様が足を向けなくなったという時期がありました。百貨店の電気を消した運営というのは自分的には大きなインパクトがありました。
このことをきっかけに、自社工場の屋上と役員所有地に会社設備にて「太陽光発電:50kW/h」を各1基、計1を設置して、「再生可能エネルギー」として地球環境問題の解決に少しでも役に立てればと意識して稼働させています。

ホールガーメント® 横編機に掛かっている糸
【梶原】
ホールガーメント®はカットロスが少なくて無駄がなく作れるので、技法自体がサステナブルだと思います。
【大川社長】
はい。資源ごみの再利用向上も高めるよう心がけています。
【梶原】
あとは一貫して作れるというのが強みですね。今、日本は分業制が多く1社が廃業していくと物が作れなくなるという問題を抱えていますが、ホールガーメント®の工場は自社で製品まで作れるので、今後も活躍していける可能性が高いと思います。
御社のように地域で雇用を生みながら活躍し、続けていくことが持続可能な社会の発展を支えていくことに繋がると思います。
【大川社長】
ありがとうございます。サステナブルについては、まずは意識を高めるのが基本だと思います。
【梶原】
最後に消費者へホールガーメント®を通して伝えたいことはありますか?
【大川社長】
まずは多くの皆様にホールガーメント® でつくったニットを着て、体感してもらい、製品の「着心地の良さ、軽さ」を伝えられればと思います。
オオカワさんの取材を終えて:梶原加奈子ディレクター
先代が築いた家族の特徴を活かした役割をもとに、営業・技術・生産・販売をバランス良く担っている大川家の皆さんは、お客様想いが溢れる優しい人達でした。
「明日の不安」を「明日の希望」に切り替えて前に進んできた思想こそ、オオカワさんの最大の強みではないかと思います。
今までも、これからも、取り組み先の人達を大事にして切磋琢磨しながら、新たな挑戦に向き合うことで技術を磨き、感性を柔軟に捉えて変化していくのだろうと思います。
島精機製作所さんの新生NUONEは企画チームの熱い想いで再度立ち上がりましたが、このコラボが機会となり、オオカワさんの未来に向けて変化が起こっていくのではないかと期待します。BLUEKNITの役目の扉がまた1つ開いていくのだろうと思います。
工場が自社製品事業を立ち上げ、運営していくことは未知なる経験を重ねていく必要があり、簡単ではないことです。
ですが、諦めず行動することで、時代の変化に適応していき持続性が生まれます。BLUEKNITがその支えとなっていけるように活動していければと思います。

対談後に皆さんと撮影

BLUEKNIT storeクリエイティブディレクター
梶原 加奈子
北海道札幌市生まれ。多摩美術大学デザイン学部染織科卒業。
(株)イッセイミヤケテキスタイル企画を経て渡英。英国王立芸術大学院(RCA)ファッション&テキスタイルデザイン修士課程修了。2008年KAJIHARA DESIGN STUDIO INC.を設立。
日本産地の素材を集結させたテキスタイルブランドKANA COLLECTIONを立ち上げ、海外のハイメゾン向けに素材を提案。クリエイティブディレクターとしてもブランディングや地域活性化と連携。札幌の森にショップ、ダイニング、ゲストハウスの複合施設「COQ」を立ち上げ、自然と共に過ごすサーキュラーライフバランスを発信している。
2022年より(株)島精機製作所が立ち上げたサステナブルECモール「BLUEKNIT store」のクリエイティブディレクターを務めている。
北海道札幌市生まれ。多摩美術大学デザイン学部染織科卒業。
(株)イッセイミヤケテキスタイル企画を経て渡英。英国王立芸術大学院(RCA)ファッション&テキスタイルデザイン修士課程修了。2008年KAJIHARA DESIGN STUDIO INC.を設立。
日本産地の素材を集結させたテキスタイルブランド KANA COLLECTION を立ち上げ、海外の廃メゾン向けに素材を提案。クリエイティブディレクターとしてもブランディングや地域活性化と連携。札幌の森にショップ、ダイニング、ゲストハウスの複合施設「COQ」を立ち上げ、自然と共に過ごすサーキュラーライフバランスを発信している。
2022年より(株)島精機製作所が立ち上げたサステナブルECモール「BLUEKNIT store」のクリエイティブディレクターを務めている。
