洋服の生地は大きく分けて「織物」と「ニット(編み物)」に分類されます。織物は、基本的に経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に交差して作られます。これにより、縦横方向にあまり伸縮性がない均一な表面が得られ、代表例としてシャツやデニムなどがあります。一方、ニット(編み物)は1本の糸をループ状にして繋げることで作られます。そのため、柔軟性があり伸びやすいのが特徴です。
BLUEKNIT storeで取り扱っている製品は、横編み機で編まれた「ニット(編み物)」です。ここでは代表的なニットの組織と、よく耳にする「ゲージ」について、お話していきます。
ニットの組織にはいくつかの種類がありますが、「天竺」「リブ」「ガーター」という3つの編み方が基本となり、表編みと裏編みの組み合わせで出来ています。組み合わせで見た目が変わるだけでなく、伸縮性や厚みも変わるため、製品の機能性やデザイン性に関わる大切な要素となります。
天竺
リブ
ガーター
ニットの基本となる三原組織「天竺」「リブ」「ガーター」について、それぞれの見た目と簡単な特徴をご紹介します。
平編みとも呼ばれる、最も使われることが多いベーシックな編み方です。縦・横方向共に同じ編み組織が連なっていて、表と裏で見え方が異なります。表面は平滑で均一なのが特徴です。天竺だけの編成の場合、端が表側にカールします。
[表面]
[裏面]
縦方向に凹凸のある模様があり、横方向に伸縮性が高いのが特徴です。製品全体に使用されることもありますが、袖口や裾などの部分的に使用されることも多い編み方です。表と裏が同じ見え方で、凹凸の幅によって、1x1リブ、2x2リブなどと呼ばれます。
パール編みとも呼ばれ、コース(段)ごとに表目と裏目が交互に編まれています。表と裏が同じ見え方で、縦方向に伸縮性が高いのが特徴です。しっかりと糸量を使うため厚みがあり、重みが出やすくなります。
ニットの製品で、「ゲージ」という言葉を聞いたことはありませんか?
ニットにおいてゲージとは、編み機の針の密度を表す単位で、1インチ(2.54cm)あたりに編み針が何本あるかを示しています。例えば、5ゲージだと1インチ間に針が5本、18ゲージだと針が18本という意味で、ゲージ=「G」と書く場合もあります。針の密度が低いものをローゲージ、高いものをハイゲージ、その中間をミドルゲージと呼びます。数字が小さいほどざっくりと粗く編まれたニットになり、逆に数字が大きいほど編み目が細かい薄手のニットになります。
BLUEKNIT storeの各商品ページにはゲージの記載があるので、編み目の細かさの参考にしてみてください。